義援金詐欺その2
義援金詐欺に騙されないためにできる対策は、メールやはがきなどの送信元の団体名を確認すること。
それから案内に指定されている団体の振込先を確認することなどがあります。
まず知っておいていただきたいのは、日本赤十字社とか中央共同募金会といった義援金を集める著名な団体では、メールやはがきを使って個人別に義援金を募集するようなことはしないそうです。
このようなはがきやメールが届いたらそれだけで怪しいと思ってください。
振込先についてですが、銀行口座は法人格がなければ個人名でしか持つことができません。
そのため義援金詐欺などに使われている振り込み口座などでは、「日本赤十字社本部 ○○○男」といったように個人名になっているのです。
本当の日本赤十字社の講座なのであれば、個人名の口座を指定するわけがありません。
メールに関してですが、一方的に送られてきたものに関してはスパムメールだと判断して相手にしない方がいいと思います。
「被災地の様子」と称して写真を添付してくるケースもありますが、見ず知らずの人から送られたメールの添付ファイルをむやみに開くと危険であることは御承知の通りだと思います。
しかしメールの本文についてはすぐに削除しないで、消費者相談窓口などに実際に届いたメールを見せて届け出をするといいと思います。
公務員を装い義援金を募る電話をかけてくるケースもあるそうです。
しかし公務員が個人宛に直接募金活動を行うことはありませんからこちらも騙されないようにしてください。
義援金詐欺その2関連ページ
- JAバンク
- 義援金について
- アンテナショップ
- 義援金について
- クレジットカードのポイント
- 義援金について
- ニセ街頭募金
- 義援金について
- ニセ街頭募金のつづき
- 義援金について
- ふるさと義援金
- 義援金について
- ふるさと義援金で節税効果
- 義援金について
- ポイントによる義援金
- 義援金について
- モノを買って寄付をする
- 義援金について
- 海外たすけあい義援金
- 義援金について
- 確定申告
- 義援金について
- 寄付金控除の手続き
- 義援金について
- 寄付金税制の拡充
- 義援金について
- 義援金とは
- 義援金について
- 義援金と救援金
- 義援金について
- 義援金の行方
- 義援金について
- 義援金の使い道
- 義援金について
- 義援金の注意点
- 義援金について
- 義援金の配分
- 義援金について
- 義援金の目的
- 義援金について
- 義援金よりまずは支援金
- 義援金について
- 義援金詐欺
- 義援金について
- 支援金について
- 義援金について
- 支援金の使い道
- 義援金について
- 支援金の税制上の違い
- 義援金について
- 節税の対象
- 義援金について
- 台湾からの義援金
- 義援金について
- 東日本大震災義援金
- 義援金について
- 預り証
- 義援金について